秋祭りに参加するには

布団太鼓・だんじりに乗る/布団太鼓・神輿を担ぐ

お子様が布団太鼓やだんじりに乗ったり、親御様が布団太鼓を担いだりすることは楽しい思い出になることは勿論、お子様が小学生の間だけ参加できる縁起の良い行事です。
見物だけでももちろん楽しいですが、参加していただくと更に楽しめると思います。
縁起も良くて楽しい、1年1度の行事に是非ともご家族でご参加ください

布団太鼓・だんじりに乗るには

■布団太鼓
長原振興町会・青友会・青年団・華友会のいずれかの会員のお子様、お孫さんもしくは、長吉小学校に通学している児童も参加していただけます。(4~6年生)
4人一組で一つの大きな太鼓をたたきます。

■だんじり
乗り子は、長原振興町会・青友会・青年団・華友会いずれかの会員の子供、孫、長吉小学校に通学している児童が応募可能です。(1~6年生)
大太鼓・鐘・小太鼓お好きな楽器を選べます。
なお、だんじりの引綱を引いての曳航は未就学のお子様もご参加いただけます。ぜひご家族でご参加してください。
最後までだんじり曳航していただいたお子様にはプレゼントがあります。


※上記団体に入会希望の方がいらっしゃいましたら、<お問合せより>からお気軽にお問い合わせください
 団体により入会条件が異なります。条件に合った団体を案内させていただきます。条件が合う団体がない場合はご容赦ください

詳細は下記 ●乗り子募集要項 をご覧ください。

乗り子募集要項

令和7年度

◆秋祭り開催日◆
令和7年10月11日(土)12日(日)
・布団太鼓は1回乗ると1時間程度です。乗る順番は9/7の抽選会にて決定します
・だんじりは1回乗ると15分程度です。ローテーションで3~4回乗ります


◆募集期間◆
令和7年5月25日~令和7年6月29日 午後12:00まで
 
 
◆申し込み方法◆
<説明会・練習申込み書>に必要事項を記入し、長原老人憩いの家(志紀長吉神社前)の郵便受に投函してください。
 
 
◆募集対象◆
下記1,2どちらかに該当している小学生
1, 長原振興町会・長原青友会・長原青年団・華友会の会員、団員の子供または孫
2, 市立長吉小学校に通学している児童

布団太鼓・だんじり練習申込書ダウンロード
 
 
◆募集要項◆
・布団太鼓は小学4年生~6年生
・だんじりは小学1年生~6年生
・7/6説明会、9/7抽選会の両日に、必ず保護者様が出席していただくこと
・秋祭り当日、保護者様に布団太鼓に乗るお子様の着付け、化粧等のお世話をしていただきます
 (秋祭りスタッフがお手伝いいたします)
・布団太鼓に乗るお子様の着物のクリーニング代として¥2,000必要です
・布団太鼓への応募が多い場合は、6年生から優先になります
 
 
◆説明会・抽選会◆
○説明会
説明会では、申し込みを済ませた後の太鼓の練習や、秋祭り当日までのスケジュールや注意事項等の詳細をご案内させていただきます。
ご不明な点があれば当日ご質問ください。
令和7年7月6日(日) 18:30~ 
長原老人憩いの家(志紀長吉神社前)
※保護者様は必ずご出席ください。欠席の場合は秋祭りにご参加できません。(お子様の出席は任意です)

 
○抽選会
抽選会では、秋祭り当日のたたき手の順番を決定します。
その他、秋祭り当日の詳細な注意事項も案内します。
令和7年9月7日
だんじり 9:30~ 長原老人憩いの家(志紀長吉神社前)
布団太鼓 18:30~ 長原老人憩いの家(志紀長吉神社前)
※保護者様は必ずご出席ください。欠席の場合は秋祭りにご参加できません。(出来るだけお子様も出席してください)

 
 
◆太鼓の練習◆
・布団太鼓は3回以上、だんじりは2回以上の練習参加が必要です
・夜の部の練習にに参加する場合、帰路はできるだけ保護者お迎えをお願いします
・練習日程は秋祭会の<秋祭りまでのスケジュール>より確認できます
 

布団太鼓・神輿を担ぐには

長原振興町会・青友会・青年団・華友会のいずれかの団体にご入会していただく必要があります。
※上記団体に入会希望の方がいらっしゃいましたら、<お問合せより>からお気軽にお問い合わせください
 団体により入会条件が異なります。条件に合った団体を案内させていただきます。条件が合う団体がない場合はご容赦ください


令和6年は新しい試みとして、条件付きではございますが布団太鼓・お神輿を、布団太鼓に乗るお子様の親御様に担いでいただけることになりました。
詳細は、下記 ●親子太鼓について をご覧ください

親子太鼓について

お子様と一緒に

昨年より、布団太鼓、神輿の運行に際し、ご家族でお祭りを楽しんでいただけるよう、お父さん、・お母さんにも布団太鼓、神輿を担いでいただけることになりましたのでご案内申し上げます。
お子様と一緒に参加するお祭りはいい思い出になると思います。奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
なお、だんじり曳航は今までどおりご家族で参加いただけます。こちらも奮ってご参加ください。
 
◇日程◇ 
試験担ぎ 
9/28(日)※時間は7/6の説明会でご案内します。
秋祭り
10/11(土)10/12(日)
 
◆募集要項◆
・布団太鼓に参加するお子様の保護者様
・試験担ぎ(担ぐ練習)に参加していただける方 ※1時間程度 布団太鼓のみ
・秋祭り当日、男性は布団太鼓 (お子様が乗っているときのみ) ※1時間程度
・秋祭り当日、女性はおみこし(随時)
・60歳まで
・会則等にご賛同いただける方
・参加費 1000円(法被のクリーニング代、傷害保険料です)必要です
  ↑町会員からのお申し込みは、町会より全額ご負担いただけます
 
◆申し込み方法、締め切り日◆
7/6の布団太鼓・だんじり説明会時に申込書を配布します。
申込書に記入し9/7抽選会にお持ちください。

親子太鼓申込書ダウンロード
 
※親子太鼓に参加する保護者様には秋祭会にご入会いただきます
※法被と地下足袋の貸し出し有ります。 
※地下足袋用の靴下は各自で準備してください
※更なる詳細は7/6の説明会でご案内いたします