長原秋祭りとは

長原秋祭りは、昭和初期より続く長原振興町会主催する毎年10月の3連休にお神輿1台、布団太鼓1台、子供だんじり3台が長原町内を曳航するお祭りです。
そもそもは、五穀豊穣を祈願した行事でしたが、現在は家内安全、健康祈願等々各々の想いで参加しています。志紀長吉神社では御神楽が舞い、屋台も出てたくさんの子供たちで賑わいます。
布団太鼓とだんじりには長原地域の子供たちが乗り、太鼓や鐘をたたき町内を練り歩きます。
お神輿は華麗に、布団太鼓は勇壮に、だんじりは楽し気に町内を運行している姿は参加したらもちろん、見るだけでも楽しい長吉長原の伝統行事です。

布団太鼓

重さ約1.5トンの布団太鼓は圧巻です

だんじり

小さいお子さんや、家族で引くだんじり3台! お菓子ももらえる!

女神輿

華麗に舞う女神輿! 担いでいる女性も華麗??です(笑)

志紀長吉神社

神社あっての祭礼です。1200年の歴史がある由緒ある神社です。

歴史 ~HISTORY~

  • 昭和初期の布団太鼓
    写真の場所は現在の大鳥居の南側辺り
    昭和23年頃
  • 布団太鼓が損壊し曳航がなくなりました
    神社での御神楽等秋祭りは続いていました
    昭和30年代
  • だんじり3台登場
    4年間はだんじり3台で曳航しました
    昭和54年
  • 布団太鼓も復活
    待望の布団太鼓復活で町中が活気にあふれました
    昭和58年
  • 布団太鼓
    inサンフランシスコ
    大阪市の友好都市サンフランシスコの桜フェスに参加
    アメリカの青空の下での布団太鼓は最高でした
    平成6年
  • 神輿復活
    女神輿としてお神輿も曳航
    平成
  • 猿田彦・烏天狗
    縁起のいい猿田彦・烏天狗
    秋祭りに登場
    子供たちに大人気です!
    平成20年
  • 現在
    時代は変われど長原秋祭り
    令和