-
- 見どころ
見どころ

お渡り(初日昼)
志紀長吉神社から旧古市街道、現在の長吉小学校正門前の一方通行を逆方向に曳航します
昭和40年代ごろまでは道の両側に商店がたくさんあり、長原の目抜き通りでした
神輿、布団太鼓に鎮座した氏神様が村の様子を伺う重要な神事です
<お渡り>は大当たり 乗り子の1番人気でした
昭和40年代ごろまでは道の両側に商店がたくさんあり、長原の目抜き通りでした
神輿、布団太鼓に鎮座した氏神様が村の様子を伺う重要な神事です
<お渡り>は大当たり 乗り子の1番人気でした

宮入(2日目夜)
秋祭りのフィナーレです大鳥居を入って神社に還ります。祭りを終わらせたくない青年団は宮入を拒むので、布団太鼓は鳥居付近で行ったり来たりします。宮入の醍醐味です!

差し上げ
肩で担いでいる布団太鼓をより高く手で差し上げます以前は、秋祭りの最後だけでしたが、現在は乗り子交代の時や、休憩前にも行います。大迫力です。

だんじり
長原のだんじりは子供だんじりです小学生低学年の子供たちが大太鼓・小太鼓・鐘をたたきながら3台で町内を曳航します綱はどなた様にも引いてもらえます。家族連れでお気軽にご参加ください

長原青年団
長原秋祭りのエネルギーです大鳥居あたりから布団太鼓に向かって全力で走ってきます一番最初に布団太鼓に触ると縁起が良いとされているところから走るようになりました

御神楽
志紀長吉神社の神殿にて舞われています神社にお参りすると神殿の中で舞っているのが見えます神社で受け付けしているので、縁起が良いご祈祷を受けてみては

屋台
お祭りのときにみんなが楽しみにいている屋台も、神社内でたくさん出ており、大勢の子供たちや、家族で賑わいます